- ※ 危機意識を忘れず備えましょう ※
- ※ 自主防災会のお知らせ ※
- ※ エステシティ自治会のお知らせ ※
- ※ 被害状況 ※
- ※ 災害支援状況 ※
- ※ 災害時の緊急連絡先 ※
- ※ 自主防災会 活動報告 ※
- ※ 防災マップ情報 ※
- ※ 防災お役立ち情報 ※

地震発生
● 落ち着いて、自身の身を守る
机の下などへもぐる。倒れてくる家具や落下物に注意を。
● 火の始末はすばやく
コンロの火を消し、ガスの元栓を閉める。無理はしない。

1〜2分
● 火元を確認、出火したら落ち着いて初期消火
● 家族の安全を確認
● 靴を履く
ガラスの破片などから足を守る
● 非常持出品を手近に用意する

3分
● 隣近所の安全を確認
特に一人暮らしの高齢者など要配慮者がいる世帯には積極的に声をかけ、安否を確認する。
火が出ていたら大声で知らせ、協力して消火する。
● 余震に注意
大きな地震の後には余震が発生する。

5分
● ラジオなどで情報を確認
間違った情報にまどわされないように。
● 電話はなるべく使わない
● 家屋倒壊などの恐れがあれば避難する
エレベーターは使わない。
ブロック塀やガラスに注意
車は使用せず必ず徒歩で。

5〜10分
● 子どもを迎えに
保育園(所)・幼稚園や小・中学校に子どもを迎えに行く。
自宅を離れるときには、行き先を書いたメモを目立つ場所に残す。
● さらに出火防止を
ガスの元栓を閉め、電気のブレーカーを落とす。

10〜数時間
● 消火・救出活動
隣近所で協力して消火や救出を。
あわせて消防署などへ通報する。

〜3日くらい
● 生活必需品は備蓄でまかなう
災害発生から3日間程度は、救援物資は期待できない。
● 災害情報、被害情報の収集
市の広報に注意する
● 壊れた家には入らない
引き続き余震に警戒する

避難生活では
● 自主防災組織を中心に行動を
● 集団生活のルールを守る
● 助け合いの心を忘れずに
安否確認訓練
● 令和7年11月10日(日) 10:00〜
10:00 に地震が発生したと想定して安否確認の訓練を実施します
令和7年度所沢市総合防災訓練
● 令和7年11月30日(日)雨天決行 7:00〜
7:00 に立川断層帯を震源とするマグニチュード7.4の直下型地震が発生、<br>所沢市でも震度6強の激しい揺れを記録し、大きな被害が発生した。と想定し訓練を行います

安否確認訓練
● 令和7年11月10日 10:00〜
10:00 に地震が発生したと想定して安否確認の訓練を実施します。
【デモ】狭山-所沢線(126号) 通行止め
● 令和5年11月5日 12:00〜 復旧未定
地震のため126号線、道路に多数の亀裂・段差が生じたため上下線通行止め
【デモ】エステシティ内電柱倒壊
● 令和5年11月5日 11:30〜
エステシティ内で電柱が複数倒壊しています。東電に連絡済ですが修理には時間がかかります。危険なので絶対近づかないでください。
【デモ】所沢市 災害対策本部を設置 行政区に災害対策支部を設置
● 令和4年11月5日 10:30〜
大規模な被害が発生したことから、市長を本部長とする所沢市災害対策本部を設置しました。
【デモ】安否状況報告の依頼
● 令和5年11月5日 10:10〜
10:00 に発生した地震ついて安否確認とエステ防災会への安否状況の報告をお願い致します。
【デモ】避難所の開設(中富小学校)
● 令和5年11月5日 11:00〜
中富小学校を避難所として開設
【デモ】ボランティアの方が炊き出し
● 令和5年11月7日 〜
中富小学校で毎日13時から避難者の方や自宅での炊事が困難な方などを対象に炊き出しを行います
【デモ】乾パン、缶詰の配給
● 令和5年11月6日 〜
コミニュティセンターで、11月6日 午前10時と午後5時から乾パン、缶詰を配給します。
【デモ】臨時災害FM放送開局 所沢市
市でFM局を開局 77.1 MHZ
市ではFMラジオ 77.1MHZ で災害情報を放送しています
車いすの貸し出し
車いすの貸し出し

所沢市 危機管理室
●
〒359-8501 所沢市並木一丁目1番地の1 高層棟4階
電話:04-2998-9399
FAX:04-2998-9042
市では、毎年8月下旬に総合防災訓練を各地区で実施しています。訓練に参加することにより、災害時における活動内容がわかりますので、いざというときのためにも、積極的に参加しましょう。

防災行政無線放送確認専用フリーダイヤル
● 電話:0120-100466 *携帯電話でもご利用できます。
防災行政無線の放送内容を電話で確認できます。放送が聞き取れなかったときにご利用ください。通話料は無料です。

災害用伝言版(Web171)
● https://www.web171.jp
格安SIMをご利用のスマートフォンでは、大手キャリアが提供している災害用伝言版が利用できないので、こちらの災害用伝言版(Web171)がおすすめです。
100文字までのコメントと状況が登録可能です。同サービスを利用して携帯電話番号で検索すると、キャリア提供の災害用伝言版に登録された情報も閲覧できます。

災害用伝言版(携帯電話)
●
携帯電話各社が提供している文字を使った安否確認情報サービスです。携帯メニューからポータルサイトにアクセスして使用します。
【 伝言を残す場合 】
登録を選ぶ 伝えたい項目を選ぶ(コメントを書くことも可能) 登録を選ぶ 完了
【 伝言を読む場合 】
確認を選ぶ 確認したい相手の携帯電話番号を入力する 検索を選ぶ 閲覧

災害用伝言版の体験日
● 災害用伝言版(携帯電話)災害用伝言版(Web171)は体験日が用意されています。
【 体験日 】
毎月 1日 15日
防災週間(8月30日〜9月5日)
正月三が日(1月1日〜3日)
令和6年度 防災訓練実施


● 令和6年度 防災訓練 令和6年11月10日 10:00〜
安否確認訓練・消防訓練
参加世帯数 956世帯
令和6年度 防災訓練 地震体験車








● 令和6年度 防災訓練 令和6年11月10日 14:00〜
安否確認訓練後に防災体験車の体験を実施しました。
参加者 80名
令和6年度 エステ防災訓練 班長説明会




● 班長説明会 令和6年9月14日(土),15日(日)
令和6年11月10日のエステ防災訓練について班長さんを対象に説明会を開催しました。出席者58名


・しんぱい蘇生法
・止血
・直接圧迫法による止血
・骨折、捻挫の応急手当
・切り傷の応急手当
・やけどの応急手当
・傷病者の負担を軽減する
・水道すいの保存方法
・生活用水として保存する
・水の運び方
・断水時のトイレの使い方
・簡易トイレの作り方
・簡易おむつの作り方
・布ナプキンの作り方
・少ない水で清潔を保つ
・ハエ取りきを作る
・簡易ランタンの作り方
・食器の作り方
・簡易コンロの作り方
・簡易ベッドの作り方
・ロープの結び方
・避難生活で行う体操
・子どもの遊び
・身近な素材の活用術
出 典
東京都発行『東京防災』